2011/02/06(
Sun
)
ほんとうの創価学会タブー
5日に発売された月刊「潮」3月号で、作家の佐藤優氏が昨年11月、九州の西日本新聞会館で行った講演の後半部分が掲載されている。偏差値至上主義の日本型教育システムが官僚の能力低下を招いている実態をはじめ、ロシア語や中国語を用いる世界で現在、「驚くほど多くの創価大学出身者、創価学会関係者が第一線で活躍している」ことなどが紹介されている。その理由として、創価学会という教団には、「真の知性を育む目に見えない力があるのだと思う」と述べ、その源泉は、池田名誉会長の卓越した人格に求められることを示唆する。さらに具体例として、昨年夏、佐藤氏の実母が他界した際、池田名誉会長から寄せられた弔電の内容が、人の気持ちを瞬時に推察するものであり、「本当に私の心を打った」と述べる。加えて同氏は、民主主義を担保するには、個人と国家の中間に位置する組織が重要であり、その意味でも、宗教教団に期待する心情が述べられる。最後に佐藤氏による次の指摘は、日本における創価学会をめぐる状況を端的に示しており、極めて重要な内容と思われるので、そのまま引用したい。
「私は一人のキリスト教の論壇人として、創価学会タブーを打ち破りたい。繰り返すが、私が言うタブーとは論壇で創価学会について肯定発言がきわめてしづらくなっていることだ。創価学会を抜きにして日本の社会、政治、国家について、正確に語ることはできない。創価学会を冷静かつ客観的に見て、その社会的な役割、歴史的、現在的意義について淡々と語り続けていくことが日本全体のために必要だ」
筆者もそのとおりだと感じる。創価学会批判は有象無象のものを含めて世にあふれているものの、教団を肯定的に分析したものが活字になることは極めてまれである。日本のなかでこれほど浸透した団体の役割が掘り下げられないのは、まさに木を見て森を見ない議論と同じことであろう。
「私は一人のキリスト教の論壇人として、創価学会タブーを打ち破りたい。繰り返すが、私が言うタブーとは論壇で創価学会について肯定発言がきわめてしづらくなっていることだ。創価学会を抜きにして日本の社会、政治、国家について、正確に語ることはできない。創価学会を冷静かつ客観的に見て、その社会的な役割、歴史的、現在的意義について淡々と語り続けていくことが日本全体のために必要だ」
筆者もそのとおりだと感じる。創価学会批判は有象無象のものを含めて世にあふれているものの、教団を肯定的に分析したものが活字になることは極めてまれである。日本のなかでこれほど浸透した団体の役割が掘り下げられないのは、まさに木を見て森を見ない議論と同じことであろう。